参加登録受付
参加登録費
事前参加登録 | 会員のみ | 8,000円 |
---|---|---|
当日参加登録 | 会員 | 12,000円 |
理学療法士(非会員) | 20,000円 | |
他職種(非会員) | 8,000円 | |
学生 | 3,000円 |
- 当日参加登録では、会員は後日請求(楽天カードまたはバーコード式請求書)、
会員以外は、現金支払いのみの取り扱いとなります。 - 学生とは、医療系養成校在学者を指しますが、理学療法士の資格のある方は該当しません。
参加登録受付
場 所 | 冲永記念ホール ホワイエ |
---|---|
時 間 | 12月7日(土) 9:00 ~ 17:10 12月8日(日) 8:00 ~ 16:30 |
- 会員の方は、該当の受付にて会員証を提示してください。
- 会員で当日参加登録の方や会員証をお忘れの方は、記名机にある「参加登録票」に必要事項をご記入の上、該当の受付へ提出してください。
- 非会員、他職種、学生の方は、記名机にある「参加登録票」に必要事項をご記入の上、該当の受付へ提出して参加費をお支払いください。(現金支払いのみ)
- 会員は参加費領収書をマイページよりダウンロードしてください。
ランチョンセミナー
ランチョンセミナーでは昼食をご用意いたします。各会場の昼食数には限りがございますので、予めご了承ください。なお、混雑を避けるため各セミナーの整理券を配布いたします。
配布場所 | 冲永記念ホール ホワイエ |
---|---|
配布日時 | 12月7日(土)9:00~ 12月8日(日)8:00~ |
- 整理券はお一人様1枚限り、先着順のうえ、無くなり次第終了となります。
- 整理券をお持ちの方より優先的に入場させていただきます。
- セミナー開始後に整理券は無効となります。ご了承ください。
懇親会
日 時 | 12月7日(土)18:00~20:00 |
---|---|
会 場 | 帝京平成大学池袋キャンパス内 |
事前参加登録制 申し込みはこちら
生涯学習ポイント
参加登録受付で会員証をカードリーダーにかざすことにより、ポイントが自動管理されます。マイページへの反映は大会終了後1ヶ月程かかります。
参加者 | 20 ポイント |
---|---|
演者発表者 | 10 ポイント(筆頭演者のみ) |
座長・演者の先生方へ
発表時間
口述発表 | 主題演題 | 発表 10分 | 質疑応答 5分 |
---|---|---|---|
一般演題 | 発表 7分 | 質疑応答 3分 | |
英語演題 | 発表 7分 | 質疑応答 3分 |
※演台上では発表時間の終了1分前に黄ランプ、終了時は赤ランプを点灯してお知らせいたします。
ポスター発表 | 一般演題 | 発表 2分 | 質疑応答 3分 |
---|
※発表後は参加者とのディスカッションの時間となります。セッション時間内はポスター前で待機してください。
座長の方へ
- 参加登録受付の後、ご担当セッション当日に、参加登録受付横にある「座長受付」へお越しください。
- 口述発表の座長はご担当セッション開始10 分前までに、該当会場内スクリーンに向かって右前方の「次座長席」にご着席ください。
- ポスター発表の座長はご担当セッション開始10 分前までに、担当ポスターの前に待機してください。
- 英語演題は進行も含め、発表、質疑応答など全て英語となります。
演者の方へ
[ 発表演題に関する利益相反(COI)の開示について ]
口述発表・ポスター発表共に、全ての演者はCOIの有無に関わらず、その情報開示をお願いいたします。タイトルスライドの後(2枚目)またはポスター内にCOI開示をしてください。
利益相反(COI)とは- <申告すべき利益相反がない場合>
- サンプルスライド(PPT)ダウンロード

- <申告すべき利益相反がある場合>
- サンプルスライド(PPT)ダウンロード

[ 英語演題について ]
英語演題は発表内容及び発表、質疑応答など全て英語となります。
[ 口述発表 ]
- 発表者ツールは使用できませんのでご注意ください。
- セッション開始30分前までに、参加登録受付横にある「PCセンター」で試写と動作確認を行ってください。また、セッション開始10分前までに、該当会場内スクリーンに向かって左前方の「次演者席」にご着席ください。
- 会場にはWindows10のパソコンをご用意しております。
- 発表形式は全て、パソコンによる発表(1面)のみとなります。
- 対応するアプリケーションソフトはWindows 版Power Point 2016です。
- スクリーンの投影サイズは4:3(XGA)です。スライドのサイズは「標準4:3」で作成してください。
- 発表データは、メディア(USB メモリー、CD-R)でお持ち込みください。 動画を使用される(Power Pointのアニメーション機能は除く)場合やMacintoshをご使用の場合は、ご自身のパソコンをお持ちください。
- 音声出力は対応できません。
- スライドの送りは、演台に設置してあるマウスを使用して、演者自身で行ってください。
[ メディア持ち込みの方へ ]
- 発表データのファイル名は「演題番号_氏名.pptx」としてください。
- Power Point に標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
- データを保存した記録媒体は、必ずコンピューターウイルスの検査を行ってください。
[ パソコン持ち込みの方へ ]
- プロジェクター接続コネクター形式は、Mini D-sub 15 ピンです。 本体付属のコネクターが必要な場合は、必ずご用意ください。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除してください。
- バッテリー切れ防止のために、AC アダプタを必ずご持参ください。
- PCセンターで試写終了後、パソコンは会場内演台脇のPC オペレーター席へデータを開いた状態にし、発表3 演題前にお持ち込みください。それ以前のお預かりはいたしません。発表後PC オペレーター席でパソコンをお受け取りください。
- 大会側で用意したパソコン以外での動作・接続不良によるトラブルは、責任を負いかねますので予めご了承ください。

[ ポスター発表 ]
ポスターの貼付、撤去時間
貼付 | 撤去時間 | |
---|---|---|
12月7日(土) | 9:30 ~ 10:30 | 翌日の撤去時間に 撤去してください。 |
12月8日(日) | 8:00 ~ 9:00 | 14:40 ~ 15:00 |
- ポスターの貼り替えはございませんので、2日目の演者の方はポスターを1日目から貼り付けていただいても結構です。
- 全てのポスターは2日目の撤去時間に撤去してください。
- 演者受付は行いません。セッション開始10分前に各自のポスター前で待機してください。
- ポスターはポスターパネルにテープでの貼付となります。
ポスターパネルと貼付用テープをご用意いたします。 - 掲示はパネルの横90㎝×縦160㎝の範囲とします。パネル左上に演題番号を大会側で用意いたします。その右側に縦20㎝×横70㎝のサイズで、演題タイトル・演者名・所属を表記してください。
- 時間を過ぎても撤去されないポスターは処分いたしますので予めご了承ください。
