大会長講演
サイドラインからデータを集めよう−スポーツ理学療法研究ことはじめ−
日時:12月7日(土)10:00〜10:30 第1会場(冲永記念ホール)
-
司会
伊藤 浩充
(甲南女子大学) -
講師
渡邊 裕之
(北里大学)
特別講演
発育期アスリートの身体各部の重量分布からみた損傷予防
日時:12月7日(土)10:35〜11:35 第1会場(冲永記念ホール)
-
司会
渡邊 裕之
(北里大学) -
講師
鳥居 俊
(早稲田大学)
海外招待講演
海外で活躍するためのスポーツ理学療法とは
日時:12月7日(土)14:30〜15:30 第1会場(冲永記念ホール)
-
司会
宮森 隆行
(順天堂大学) -
講師
Anthony Schneiders (Central Queensland University)
パネルディスカッション
ジュニアアスリート管理の問題点−専門職の立場から−
日時:12月7日(土)15:40〜17:10 第1会場(冲永記念ホール)
-
座長
板倉 尚子
(日本女子体育大学) -
坂本 雅昭
(群馬大学) -
演者
笠次 良爾
(奈良教育大学) -
山本 利春
(国際武道大学) -
大工谷新一
(エムスリードクターサポート株式会社) -
金澤 良
(岩倉高等学校)
シンポジウム
下肢スポーツ外傷の予防
−片脚着地中のキネマティックス・キネティクスと神経筋コントロール−
日時:12月8日(日)13:30〜14:50 第1会場(冲永記念ホール)
-
座長
相澤 純也
(東京医科歯科大学医学部附属病院) -
演者
田村 暁大
(国際医療福祉大学) -
越野 裕太
(NTT東日本札幌病院) -
大路 駿介
(東京医科歯科大学医学部附属病院)
講演
1:国際総合競技大会における医療体制
〜東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて〜
日時:12月8日(日)8:30〜9:00 第1会場(冲永記念ホール)
-
司会
寒川 美奈
(北海道大学) -
講師
片寄 正樹
(札幌医科大学)
2:国際総合競技大会におけるPTサービスの提供
〜東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて〜
日時:12月8日(日)9:10〜10:55 第1会場(冲永記念ホール)
-
司会
片寄 正樹
(札幌医科大学) -
講師
小林 寛和
(日本福祉大学) -
玉置 龍也
(横浜スポーツ医科学センター) -
鈴木 章
(国立スポーツ科学センター) -
鈴川 仁人
(横浜市スポーツ医科学センター) -
門田 正久
(医療法人社団飛翔会)
3:国際総合競技大会における暑熱対策
〜東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて〜
日時:12月8日(日)15:00〜16:00 第1会場(冲永記念ホール)
-
司会
小山 貴之
(日本大学) -
講師
細川 由梨
(早稲田大学)
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー 1
日時:12月7日(土)13:00~14:00 第2会場(419教室)
-
司会
佐藤 正裕
(八王子スポーツ整形外科) - 「整形外科開業医が考える運動器リハビリテーションにおける理学療法士とのチームアプローチ」
-
講師
江夏 剛
(医療法人社団 睦由会 江夏整形外科クリニック) - 「整形外科クリニックにおけるホグレルの活用事例の紹介」
-
講師
山之内勇介
(医療法人社団 睦由会 江夏整形外科クリニック) -
共催
アルケア株式会社
ランチョンセミナー 2
日時:12月7日(土)13:00~14:00 第3会場(416教室)
- 「スポーツ傷害における物理療法の活用法―急性外傷から慢性障害の機能改善まで―」
-
講師
安孫子幸子
(伊藤超短波株式会社 マーケティング・技術研究本部 学術部) -
共催
伊藤超短波株式会社
ランチョンセミナー 3
日時:12月8日(日)12:20~13:20 第2会場(419教室)
-
司会
石井 斉
(東京明日佳病院 リハビリテーション科) - 「12年間にわたるACL損傷予防の取り組み~健常選手に対するACL損傷予防とACL再建術後の再断裂予防~」
-
講師
大見 頼一
(日本鋼管病院 リハビリテーション技術科) -
共催
日本シグマックス株式会社
ランチョンセミナー 4
日時:12月8日(日)12:20~13:20 第3会場(416教室)
-
司会
清水 和弘
(ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター スポーツ研究部) - 「運動免疫学を用いたコンディショニング~スポーツ現場から一般社会へ~」
-
講師
枝 伸彦
(ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター スポーツ研究部) -
共催
大塚製薬株式会社